Home> ウォールナット 無垢 ベッドアーカイブ
【ウォールナット 無垢 ベッド】のカテゴリ
サカミツ家具で人気の、"ウォールナット無垢ベッド" GIOIA (ジョイア)に、<ウィングタイプ>がデビューしました!
- 2017年7月21日 21:13
- Newモデル | ウォールナット 無垢 ベッド
サカミツ家具で人気の、"ウォールナット無垢ベッド" GIOIA (ジョイア)に、<ウィングタイプ>がデビューしました!
以前から、お客様の要望が多かったタイプです。
このたび、お客様の声をもとに企画、開発しました。
↑ <サカミツ家具オリジナル> ウォールナット無垢ベッド GIOIA (ジョイア) <ウィングタイプ>です。
(上の写真は、お客様からお送りいただきました、ご納品写真です)
サイドフレーム、フットボードの上部に、ウィングのように、ブラックウォールナットのフラットな無垢材を使用しています。
とっても、素敵なデザインです。
日本国内の、大変優れた家具工場で、熟練の職人が一品づつ丁寧に製作しています。
歴史のある工場ですので、強度計算などをしっかりと行い、良質な部材を用いてお作りしています。
この工場では、高度な技術を要する、桐箪笥も製作しています。
ベッドのスノコは、上質な桐無垢材を使用して、桐箪笥作りで培われた匠の技で、製作しています。
また、GIOIA (ジョイア) ウィングタイプは、
<サカミツ家具オリジナル商品> ですので、コストパフォーマンスにも優れています。
フレームも、スノコもすべて無垢材でお作りしています。
使えば使うほど、良い味わいがでてきます。
末永く、お使いいただける、本格的なベッドフレームです。
ぜひ、お問い合わせ、ご注文くださいませ。
GIOIA (ジョイア) ウィングタイプにつきまして、
詳しくは、こちらのページをご覧くださいませ。↓
<本当に、いい家具だけを、お客様に・・>
【 商品に関しましての、お問い合わせは下記のボタンからお願いします 】 ↓
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
〖お客様からのレター〗ウォールナット無垢ナイトテーブル (188) 福岡県北九州市 Y様 「ベッドフレームに負けじおとらず高級感がでており」
- 2016年11月21日 13:08
- VALENZA ベッドフレーム | お客様からのレター | ウォールナット 無垢 ベッド
こんにちは
さて、今日は、サカミツ家具で、商品をご購入いただきました、
お客様から、アンケートのお便りをいただきましたので、ご紹介させていただきます。
ご購入いただきました商品は、
VALENZA (ヴァレンシア) ナイトテーブル W400×D400×H770×SH465 です。
福岡県北九州市 Y様 からいただきました、お便りです。
↓ VALENZA (ヴァレンシア) ナイトテーブルです。
「以前に、購入したことがある」
Y様は、以前サカミツ家具でベッドをご購入くださいました。
ご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
Y様のように、一度サカミツ家具でご購入いただき、
再度ご購入してくださるお客様が、たいへん多いです。
サカミツ家具は、良質な家具を、皆様にお届けしたい、と思い続け、
創業以来60年間、日々、努力をかさねております。
これからも、皆さまのご愛顧にお応えできるよう、頑張ってまいりますので、
どうぞ、よろしくお願いします。
今回、家具をお選び頂いた理由・決めては
「以前、ベッドフレームを購入しており、
とても品質が高いことを知っていたから。」
VALENZA (ヴァレンシア) ナイトテーブルは、
VALENZA (ヴァレンシア) ベッドと高さが同じです。
背中のカーブも、同じR曲線を描いています。
ベッドと、ナイトテーブルを並べて置いていただくことができます。
ナイトテーブルの天板の下には、引出しが付いています。
引出しの内部は、婚礼箪笥に使うのと同じ、上質な桐無垢材です。
引出しも、蟻組み仕様の本格タイプです。
天板、前板、背板、脚のすべてを、ハイグレードなウォールナット無垢材で
お作りしています。
最上質の素材をお使いして、卓越した工房でお作りしている、ナイトテーブルです。
↓ Y様が以前、ご購入くださいました
<ウォールナット無垢 ベッドフレーム> VALENZA (ヴァレンシア)です。
VALENZA (ヴァレンシア)の、最大の特徴は、
ご健康面に、とても優しい作りになっている点です。
① 塗料も、接着剤も、すべて、Fフォースター等級です。
(ホルムアルデヒド等級の最上位規格です)
② 塗料は、自然塗料で、化学物質を、まったく含んでいません。 (食品衛生法適合)
③ 接着剤はノンホルマリンタイプです。
Fフォースター等級をすべてクリアーしていますので、人体に影響がありません。
ベッドは、毎日、睡眠される場所です。
安心して、お休みになっていただけます。
他にも、たくさんの特徴があります。
ブラックウォールナットの中でも、最高ランク FASクラスの木で、製作しています。
FASクラスのブラックウォールナットですので、節はありません。
木目の表情が、とても美しいです。
ヘッドボードは、ブラックウォールナットの無垢材で、お作りしています。
ブラックウォールナットの中でも、最高ランク FASクラスの木で、製作しています。
FASクラスのブラックウォールナットですので、節はありません。
木目の表情が、とても美しいです。
ブラックウォールナットの天然木をお使いしていて、木の豊かな味わいが感じられます。
塗装は、ウレタン塗装です。
茶色などの着色はしていません。
クリアーな塗装ですので、ウォールナットの木そのままの色です。
デザインが、素敵なベッドです。
脚付きで、通気性が良いです。
お掃除もしやすいです。
床板は、桐スノコです。
テンピュールマットレスとの相性も良いです。
写真のマットレスは、【テンピュール センセーション19 】 です。
ヘッドボードは、丸みをもたせて、少し斜めに傾斜をつけています。
背中で、もたれかかっていただいても、心地いいです。
しっかりとした無垢材でお作りしていますので、構造的にも頑丈です。
ヘッドボードは、ブラックウォールナットの無垢の木でお作りしています。
節や欠点がほとんど無い、最高ランク FASクラスの木です。
↑ ブラックウォールナットの木目がとても美しいです。
ブラックウォールナットの丸太材の中から、白太を除いた中心部の、
節の無い木だけを選別しています。
ベッドのヘッドボードで、これだけのグレードの、
美しいウォールナット無垢材をお使いしているタイプは少ないと思います。
無垢の木ですので、末長くお使いいただけます。
また、お使いになればなるほど、経年変化で、木の良い味わいがでてくるようです。
↑ 床板はスノコタイプで、桐の無垢材をお使いしています。
桐スノコは、通気性に優れています。
日本の気候にも、ぴったりな素材です。
桐材の中でも、婚礼箪笥に使うのと同じ、上質な桐で製作しています。
上質な桐は、カビや汗などのタンパク質を、内部に浸透させません。
ホコリもたまらず、衛生的です。
桐材のアクヌキもしています。
桐は導管があらい木ですが、目止めをしないで、コーティング塗装をしています。
桐が湿気を吸収して、外に吐き出してくれます。
↑ 桐無垢材の厚みは、28ミリです。
(これだけの厚みの桐スノコは、少ないです)
28ミリありますので、強度があり頑丈です。
この桐の床板には、直接、上がって、歩いていただいても大丈夫です。
シングルサイズのベッドで、耐荷重が200キロあります。
↑ 桐のスノコの表面には、カビに強い抗菌加工を施しています。
ヘッドボードと、サイドフレームも、しっかりとした接合をしています。
↑ ドライバー1本で、簡単に組み立てができます。
実際にお使いになられたご感想は、
「 今回、小物等をベッドの横に置きたくてナイトテーブルを
購入したのですが、先に購入したベッドフレームに負けじおとらず、
高級感がでており、これであればベッドフレームを購入したときに
購入しておけば良かったと後悔するぐらいです。」
Y様に、ご満足していただけ、大変嬉しいです。
Y様に、家具のご満足度5点をいただきました。
Y様、この度は、アンケートのお便りをお送りいただきまして、ありがとうございます。
どうぞ末長く、ご愛用くださいませ。
<ウォールナット無垢 ベッドフレーム> <ナイトテーブル>VALENZA (ヴァレンシア)
につきまして、詳しくは、こちらをご覧くださいませ。 ↓
<本当に、いい家具だけを、お客様に・・>
【 商品に関しましての、お問い合わせは下記のボタンからお願いします 】 ↓
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【NEWモデル】 桐箪笥 (タンス) 職人が作る、上質で堅牢なウォールナット無垢ベッド GIOIA (ジョイア) がデビューしました ♬
- 2016年11月13日 15:47
- Newモデル | ウォールナット 無垢 ベッド | テンピュール
こんにちは
このたび、サカミツ家具では、
【NEWモデル】 桐箪笥 (タンス) 職人が作る、上質で堅牢なウォールナット無垢ベッド GIOIA (ジョイア) がデビューしました ♬
↑ 《サカミツ家具オリジナル》 ウォールナット無垢ベッド GIOIA (ジョイア) です。
GIOIA (ジョイア) は、ヘッドボード、サイドフレーム、フットボードのすべてをブラックウォールナットの無垢材でお作りしています。
ウォールナットの中でも、節や白太入りの木を使用しています。
それぞれ世界に一枚だけの、ウォールナットらしい表情豊かな木目をお楽しみいただけます。
GIOIA (ジョイア) は、自然の味わいが豊かで、かつ全体的には、スタイリッシュな印象のベッドです。
GIOIA (ジョイア) のデザインと、ウォールナットは、とてもよく合っているようです。
GIOIA (ジョイア) は、日本国内の大変優れた家具工房で、一品づつ丁寧に製作しています。
この家具工房では、桐箪笥や、ウォールナット無垢テーブル、テレビボードなども製作しています。
家具作りに長い歴史があり、経験、ノウハウが豊富で、高度な技術を持つ家具工房です。
全般的なお話しですが、
家具というのは、中身が見えにくい商品です。
外観は同じように見えることもありますが、大事なのは、「中の構造」 かと思います。
また、意外に知られていないことかと思いますが、
どんな人が作っているかによって、家具の完成形は大きく違ってきます。
サカミツ家具で、オリジナル家具を製作する場合には、とくに、その点を大切に考えています。
当たり前のことのようですが、真面目に、きちんと家具作りを行うということがポイントです。
GIOIA (ジョイア) は、大変素晴らしい家具工房で製作しています。
↑ サカミツ家具のショップ内では、GIOIA (ジョイア) の上には、テンピュール クラウド19マットレスをのせています。
テンピュール クラウド19は、とても寝心地のいいマットレスです。
身体の形状にそって、ほどよく沈みますので、肩や腰など出っ張った部分にも、圧迫感や痛みがほとんどありません。
横向きなら横向きになったまま、長時間、お休みいただけます。
身体が痛くなって、寝返りをしたり、目が覚めたりということが少なく、熟睡できるようです。
《サカミツ家具オリジナル》 ウォールナット無垢ベッド GIOIA (ジョイア) は、スノコが桐の無垢材でできていて、通気性に優れています。
テンピュールマットレスとも、相性が良いベッドフレームです。
↑ マットレスを取り外した状態です。
スノコは、桐無垢材で製作しています。
GIOIA (ジョイア) は、卓越した技術をもつ桐箪笥(タンス)職人が製作しています。
桐箪笥を製作する技術で、桐のスノコをお作りしています。
↑ ヘッドボード、サイドフレーム、フットボードは、ブラックウォールナットの無垢材、スノコは、桐の無垢材です。
GIOIA (ジョイア) は、すべて、木の無垢材でできたベッドフレームです。
このように、無垢材だけでできたベッドフレームは、今の家具市場では、とても少ないです。
現在、日本の家具店に並んでいるベッドのほとんどは、合板製のようです。
シート合板、プリント合板、ツキ板合板などを貼り付けて作っています。
また、生産国では、アジア諸国、とくに中国製が多いです。
9割くらいは、そのようなベッドではないでしょうか。
GIOIA (ジョイア) は、無垢材で製作していますので、シート貼りや、テープ貼りの家具のように剥がれたりしません。
無垢材とは、野球で使うバットと同じで、木だけでできています。
使えば使うほど、味わいが増し、愛着も湧いてくるかと思います。
↑ サイドフレーム、フットボードは、26ミリ厚のブラックウォールナット無垢材で製作しています。
厚みが26ミリと厚く、堅牢な構造になっていますので、強度、耐久性に優れていて、末長くお使いいただけます。
スノコには、上質な桐無垢材を使用しています。
↑ ヘッドボードの上は、天板のようになっています。
スマホや、時計など置いていただくことができます。
↑ スマホなど置いていただくことができます。
2口コンセントも付いています。 (合計1500ワットまで、お使いいただけます)
充電などもできそうです。
↑ ヘッドボードの上には、ミゾを、掘り込んでいます。
スマホ置きなどとして、お使いいただけます。
↑ けっこう便利な機能のようです。
ベッドまわりでは、意外に、スマホが行方不明?になるケースもあるようですので、置き場所があるのはいいかもしれません。
↑ ヘッドボードも、ブラックウォールナットの無垢材で製作しています。
ブラックウォールナットは、チーク、マホガニーとともに、世界三大銘木と称されています。
ブラックウォールナットの木目が美しいです。
ヘッドボードにも、無垢テーブルの天板に使うのと同じくらいのグレードのブラックウォールナット無垢材をお使いしています。
末長く、お使いいただけます。
5年、10年、20年とお使いになられますと、経年変化で、ウォールナットが、チョコレート色のような、さらに深みを帯びたいい色になっていくようです ・・
↑ 2口コンセントの前には、コード穴を開けています。
配線などもしやすい設計となっています。
↑ ブラックウォールナット無垢材を贅沢に使用しています。
ウォールナットの木は、ライフル銃の銃床にも使われるなど、衝撃に強く、硬い木です。
シート合板などを貼り付けて作った家具ですと、長年使ううちに剥がれたりして、劣化しそうです。
GIOIA (ジョイア) は、すべて無垢材 【ALL無垢材】 のベッドですので、安心して、末長くお使いいただけます。
↑ ヘッドボードと、サイドフレームなども、良質な部品でしっかりと接続、固定しています。
簡略な作りのベッドなどでは、しばらく使用していますと、接続部分が緩んできたり、ガタガタしてきたりするケースがあるかもしれません。
GIOIA (ジョイア) は、日本国内の大変優れた家具工房で製作しています。
強度、耐久性、構造面が優れていますので、末長く、心地よくお使いいただくことができます。
↑ 後ろから見た姿です。
ヘッドボードも、補強板も、すべて、ブラックウォールナット無垢材で製作しています。
↑ 2口コンセントから、室内のコンセントにコードでつないでいただくことができます。
背面も、ブラックウォールナットの無垢材で美しい表情です。
《サカミツ家具オリジナル》 ウォールナット無垢ベッド GIOIA (ジョイア) では、
ヘッドボードに、無垢テーブルの天板に使用するのと同じくらいのグレードの、ウォールナット無垢材を使用しています。
↑ サカミツ家具では、ウォールナット無垢ベッドのバリエーションが豊富です。
上の写真の手前のベッドは、GIOIA (ジョイア) 、奥のベッドが、 NATALIA (ナタリア) です。
《サカミツ家具オリジナル》 ウォールナット無垢ベッド GIOIA (ジョイア)は、
末長く、心地よく、お使いいただけます。
ぜひ、サカミツ家具のショップ内で、ご覧になってみてくださいませ
GIOIA (ジョイア) につきまして、詳しくは、こちらをご覧くださいませ。 ↓
<本当に、いい家具だけを、お客様に・・>
【 商品に関しましての、お問い合わせは下記のボタンからお願いします 】 ↓
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
【NEWモデル】 <至幸のベッド> NATALIA (ナタリア) + <至福のマットレス> アワーグラス ポケット がデビューしました !
- 2016年11月12日 15:40
- Newモデル | アワーグラス ポケット マットレス | ウォールナット 無垢 ベッド
"桐箪笥(タンス)職人が作り上げる、上質で堅牢な、ウォールナット無垢ベッド" NATALIA (ナタリア)
この度、サカミツ家具では、
《サカミツ家具オリジナル》 <至幸のベッド> NATALIA (ナタリア) + <至福のマットレス> アワーグラス ポケット がデビューしました !
サカミツ家具では、昨今、"ウォールナット無垢ベッド" の引き合いが多いです。
これまで、全国のお客様に、数多くのウォールナット無垢ベッドを納品してきました。
【NEWモデル】 ウォールナット無垢ベッド NATALIA (ナタリア) は、
これまで納品しました、いろいろなお客様の声をもとにして、
サカミツ家具で、新しく、デザイン、企画、商品開発をしました。
サカミツ家具の、オリジナル商品です。
NATALIA (ナタリア) は、"至幸のベッド" です。
至幸とは、この上もなく幸福であること、との意味があるようです。
"幸せに至るベッド" と思います。
そして、NATALIA (ナタリア)は、
この上もなく幸福な寝心地 <至福のマットレス> アワーグラス ポケットに合わせて、サイズを決めました。
<至幸のベッド> NATALIA (ナタリア) は、<至福のマットレス> アワーグラス ポケットに、ぴったりと合うベッドフレームです。
↑ <至幸のベッド> NATALIA (ナタリア) と、<至福のマットレス> アワーグラス ポケットの組み合わせです。
↑ <至福のマットレス> アワーグラス ポケットです。
<至福のマットレス> アワーグラスポケットは、寝心地が良くて、とても人気です。
サカミツ家具のショップ内で、<至福のマットレス> アワーグラス ポケットに横になられますと、
多くのお客様が、「これ気持ちいい」 「これがいいね」 と言われます。
横になった瞬間は、ほどよくソフトで包み込まれるような寝心地です。
ただ、ひたすら柔らかいだけではなく、
新幹線グリーン車のシートと同じくらいのグレードの高密度ウレタンと、
砂時計 (アワーグラス) の形をした、特殊形状のスプリングによって、ほどよくホールドされます。
腰や肩など出っ張った部分も、マットレスとの隙間ができないで、心地よく包み込まれます。
柔らかすぎず、硬すぎない、これまで経験したことのない、新鮮な寝心地です。
また、寝返りも、しやすいマットレスなのです。
「いろんなお店で、ベッドを試したけれど、これほどの寝心地はなかった。」
とおっしゃられる方も多いです。
↑ <至幸のベッド> NATALIA (ナタリア) は、ブラックウォールナットの無垢材で製作しています。
ヘッドボードはもちろんのこと、
サイドフレーム、フットボードも、すべてブラックウォールナットの無垢材です。
ブラックウォールナット無垢材の中でも、節や白太入りの木を使用しています。
それぞれ世界に一枚だけの、ウォールナットらしい自然な味わいのある表情をお楽しみいただけます。
昨今、日本の家具業界では 、〔ウォールナットのベッド〕 という名前で販売されている商品は多いと思います。
ただ、一口に、 〔ウォールナットのベッド〕 と言いましても、種類やランクなどいろいろあります。
例えばですが、
1、ウォールナット色の、シートやプリント合板を貼り付けた商品
2、ウォールナット材を薄くスライスした、ツキ板合板を貼り付けた商品
などです。
大きなお店などで、例えば、ベッドを100台展示しているとして、
その100台すべて、合板を貼り付けたタイプというケースも多いかもしれません。
〖ALL無垢材〗でできたベッドというのは、市場では、とても少ないのです。
合板を貼り付けますと、化学製品である接着剤を多く使いますし、
テープ状や、シート状に貼り付けているので、剥がれる可能性もあるようです。
合板の内部の芯材の状態によっては、構造面にも?のケースがあるかもしれません。
店頭で、ご確認された方が良いかもしれません。
《サカミツ家具オリジナル》 <至幸のベッド> NATALIA (ナタリア)は、
〖ALL無垢材〗で製作しています。
ブラックウォールナットの木そのままの状態です。
無垢材ですので、シート貼りのように表面が剥がれたりすることはありません。
5年、10年と年月が経ちますと、経年変化で、味わいが増していくようです。
《サカミツ家具オリジナル》 <至幸のベッド> NATALIA (ナタリア) は、日本国内の大変優れた家具工房で、一品づつ丁寧に製作しています。
昨今の、日本の家具市場におきまして、ベッドフレームの生産国は、アジア、とくに中国製がとても多いです。
数量にして、8~9割くらいは中国製と言えるかもしれません。
ダブルサイズくらいで、10万円以下のベッドフレームは、まず中国等の、海外生産品と言えると思います。
〇〇〇〇ベッドなど、マットレスメーカーのブランド名が付いていても、実際の生産は中国で、という可能性もあるようです。
ご購入される場合には、念のため、実際の生産国を確認された方が良いかもしれません。
また、市場には、もちろん日本製のベッドもあります。
ただ、一口に、「日本製」 と言いましても、じつは、いろいろな種類や、質の違いがあるようです。
これまで、サカミツ家具では、長年にわたり、数多くのベッドを取り扱ってきまして、いろいろな日本製のベッドを見てきました。
正直なお話ですが、マイナスの経験をしたこともあります。
ですからこそ、改良を重ねて、商品選び、商品作りは、慎重に行っています。
日本製でありましても、
大量生産タイプや、コスト訴求タイプで、安価過ぎる材料を使用していたり、構造面で脆弱であったり、の商品もあるようです。
一言で言いますと、ディテールの違い、細かい仕様の違いです。
パッと見たデザインでは、大きな違いがなくても、構造や、仕上げ、材料使いなど、家具の作りで違いがあります。
そして、家具は、とくにベッドは、毎日、お使いになるものですので、
その細かい仕様面での違いが、長い年月の間では、大きな差となるのかもしれません。
《サカミツ家具オリジナル》 <至幸のベッド> NATALIA (ナタリア) は、〖桐箪笥〗を作る工場で製作しています。
桐箪笥には、一台100万円くらいの商品もありますが、家具の中では、技術的に最高峰と言えるようです。
その最高峰の技術を駆使して、 NATALIA (ナタリア) は作られています。
家具の構造を知り尽くした、経験豊かな熟練の桐箪笥職人が、一品づつ、丹精込めて作り上げています。
サカミツ家具が、自信をもって、おすすめできるベッドなのです ♡
↑ ヘッドボードのサイズは、<至福のマットレス> アワーグラス ポケットに合わせて製作しています。
<至福のマットレス> アワーグラス ポケットの高さが30センチですので、それに合わせてヘッドボードをデザインしました。
もちろん、<至福のマットレス> アワーグラス ポケット以外のマットレスを置いていただくこともできます。
↑ サイドフレームは、ブラックウォールナットの一枚板です。
厚みは、26ミリあります。
高さは、11センチあります。
長さは、194センチくらいあります。
これだけのウォールナット無垢材は、通常、テーブル天板などでも、なかなか使用されないと思います。
<至幸のベッド> NATALIA (ナタリア)では、
厚みのある、ブラックウォールナット無垢材を、贅沢に使用しています。
昨今の家具業界では、
テーブルでも、これだけの厚みのあるウォールナット無垢材を使用することは少ないと思います。
テーブルでも、無垢材でしたら、20ミリ厚+幕板が多いようです。
厚くても、25ミリくらいです。
また、ベッドのサイドフレームに無垢材を使用する場合でも、20ミリ厚くらいの材という商品もあります。
《サカミツ家具オリジナル》 <至幸のベッド> NATALIA (ナタリア)では、
26ミリ厚の、ブラックウォールナットの無垢材を使用しています。
あまり目立たない部分ですが、良質な材料を厳選しています。
耐久性、強度面につきましても、安心してお使いいただけます。
↑ マットレスを取り外した状態です。
スノコは、桐の無垢材です。
この桐のスノコも、大変良い状態で製作しています。
《サカミツ家具オリジナル》 <至幸のベッド> NATALIA (ナタリア) は、桐箪笥を作っている工場で製作しています。
桐箪笥では、左右に引出しがある場合などで、右の引出しを閉めると、左の引出しが自然に開いたりします。
(↓ 下の写真のようにです)
それだけ気密性が高く、精密に作っているということです。
桐の引出しは、最終仕上げで、一箱づつ丁寧にカンナをかけて、本体側にピッタリと合うサイズになるように作り上げていきます。
↑ <至幸のベッド> NATALIA (ナタリア) は、上の写真の <無垢収納> チェストと同じ工場で製作しています。
昨今では、家具の製造におきまして、機械を使った大量生産が増え、職人さんも組み立てなら組み立てだけというように、分業しているケースが多いです。
ノミやカンナを使える家具職人さんは、少なくなってきました。
桐箪笥の製造では、ノミやカンナを使って、一品づつ熟練の家具職人が作り上げていきます。
<至幸のベッド> NATALIA (ナタリア) では、
そんな熟達の、桐箪笥職人が、桐のスノコを作り上げているのです。
↑ 桐無垢材のスノコです。
上質な桐材を厳選しています。
↑ スノコの板は、20ミリ厚の桐無垢材です。
厚みがありますので、強度、耐久性に優れています。
また、桐材には、調湿機能、防虫効果もあります。
↑ 桐のスノコ板の下には、補強のため、タテ方向に、補強桟を通しています。
上からの荷重に強い構造となっています。
タテの補強桟と、ヨコ方向の桟木には、〖ヒバ無垢材〗を使用しています。
ヒバは、ヒノキと同じヒノキ科の樹木です。
ヒバには 「ヒノキチオール」 と呼ばれる抗菌成分が豊富に含まれています。
ヒノキより、たくさん含まれているようです。
とても、いい香りがあります。
《サカミツ家具オリジナル》 <至幸のベッド> NATALIA (ナタリア) に使用しているヒバは、カナダ産で、もともと大きな木です。
大きい木ですので、強くて折れにくいです。
ヒバは、耐久・耐水性に優れています。
山口県の錦帯橋も、ヒバの木で作られているそうです。
マットレスの下に、普段は隠れていて、あまり目立たない場所ですが、
NATALIA (ナタリア) では、強度、耐久性をしっかりと考えて、材料選び、構造の製作をしています。
↑ ヘッドボード、サイドフレームは、ブラックウォールナットの無垢材で製作しています。
スノコは、桐の無垢材です。
NATALIA (ナタリア) は、〖ALL無垢材〗でできたベッドなのです。
無垢材は、野球で使うバットと同じで、木そのものの状態です。
木は、植物ですので、自然の豊かな味わいが感じられます。
合板タイプですと、貼り付けるために、接着材などを多く使用しますが、
NATALIA (ナタリア) は、ALL無垢材ですので、化学製品の使用も少ないです。
健康面にも、良いベッドです。
人生の3分の1は、睡眠と言われますが、
その3分の1を、どういう状態で過ごすかは、けっこう大事かもしれません ・・
↑ ヘッドボード側にも、スノコを支えるための、補強材 (ヒバ無垢材) を取り付けています。
上からの荷重に耐える構造となっています。
ベッドという商品は、1年365日、5年、10年、20年と、その上に全体重をのせて、お休みになる場所です。
ですので、ベッドには、〈耐久性〉 〈強度〉 がとても大事と言えそうです。
マットレスをのせた状態では、スノコや、スノコの下など、構造まで見えにくいかとは思います。
しかしながら、
ベッドを、購入される際には、店頭で、このような構造面も、ご確認されるほうが良いかもしれません。
↑ ヘッドボードと、サイドフレームも、良質な部品で、しっかりと接続、固定しています。
↑ ヘッドボードの裏側です。
ヘッドボードと、裏側に取り付けている補強材も、ブラックウォールナット無垢材です。
↑ ベッドの後ろ姿にも、ブラックウォールナットのいい味わいが感じられます。
無垢材ならではの表情です。
《サカミツ家具オリジナル》 <至幸のベッド> NATALIA (ナタリア) では、
ヘッドボードに、無垢テーブルの天板に使用するのと同じグレードの、ウォールナット無垢材を使用しています。
↑ サカミツ家具では、ウォールナット無垢ベッドのバリエーションが豊富です。
上の写真の手前のベッドは、GIOIA (ジョイア) 、奥のベッドが、 NATALIA (ナタリア) です。
《サカミツ家具オリジナル》 <至幸のベッド> NATALIA (ナタリア) は、
末長く、心地よく、お使いいただけます。
ぜひ、ご覧になってみてくださいませ
NATALIA (ナタリア) につきまして、詳しくは、こちらをご覧くださいませ。 ↓
<本当に、いい家具だけを、お客様に・・>
【 商品に関しましての、お問い合わせは下記のボタンからお願いします 】 ↓
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
"史上最高に、心地いい" <アワーグラス ポケット> マットレス が、とてもご好評をいただいています ♡
- 2016年10月 5日 10:14
- Newモデル | アワーグラス ポケット マットレス | ウォールナット 無垢 ベッド
サカミツ家具では、最高峰と言える、マットレス <アワーグラス ポケット> が、とてもご好評をいただいています ♡
↑ <アワーグラス ポケット> マットレス です。
<アワーグラス ポケット> は、ほんとうに寝心地のいいマットレスです。
横になった瞬間、心地よく包み込まれ、うっとりとしてしまいそうです。
こんな寝心地は、これまで経験したことがありません。
横になった瞬間は、柔らかく、それが、つぎには、ほどよく硬くなってきます。
柔らかすぎず、硬すぎない、絶妙な感覚です。
<アワーグラス ポケット> に使用しているスプリングは、最初柔らかく、途中から、程よく硬くなるという、硬さが変化するスプリングなのです。
こんなスプリングは、日本では、他にはありません。
もともとアメリカのベッドメーカーが開発し、日本には一台しかないスイス製の機械を使って、日本国内の優れた工場で製作しています。
最高峰の寝心地と言っていいマットレスと思います。
マットレスの寝心地の好みは、人によって、千差万別です。
硬めが好きな方もおられますし、柔らかめの好きな方もおられます。
この、 <アワーグラス ポケット> は、その両方の方にいいのではないかなとも思います。
ぜひ、サカミツ家具で、マットレスに横になってみてくださいませ ♡
ほんとに、至福です ・・
また、【DORMITA (ドルミータ) ベッドフレーム】 (上の写真の、ベッドフレームです) は、日本国内の大変優れた家具工房で、一品づつオーダーメイドで製作しています。
すべての部材をブラックウォールナットの無垢材で、お作りしています。
ヘッドボード、サイドフレーム、など、すべての部材を、合板でなく無垢材でお作りしています。
すべての部材を無垢材で、製作している日本製のベッドは、なかなか無いと思います。
フットボードの部材です ↓
↑ ブラックウォールナットの無垢材で、お作りしています。
↓ <アワーグラス ポケット> につきまして、詳しくは、こちらのページをご覧くださいませ。
<本当に、いい家具だけを、お客様に・・>
【 商品に関しましての、お問い合わせは下記のボタンからお願いします 】 ↓
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
<ウォールナット無垢ベッド> MARISA (マリーザ) が、とても人気です ♡
- 2016年9月23日 23:22
- Newモデル | ウォールナット 無垢 ベッド
<サカミツ家具オリジナル> ウォールナット無垢ベッド MARISA (マリーザ) は、とても人気のベッドです。
すっきりとしていて美しく、スタイリッシュなデザインが素敵なベッドです。
このシンプルで、すっきりとした感じが良いと、おっしゃられるお客様が多いです。
↑ <サカミツ家具オリジナル> ウォールナット無垢ベッド MARISA (マリーザ)です。 (マットレスは、別売りです)
MARISA (マリーザ) は、ヘッドボードはもちろん、フットボードや、サイドフレーム、脚など、
すべての部材を、ブラックウォールナットの無垢材で製作しています。
ブラックウォールナットは、チーク、マホガニーと並んで、世界三大銘木と称されています。
とても、木目の美しい木です。
そして、MARISA (マリーザ) には、もう一つの大きな特徴があります。
これが、ある意味、さらに重要な特徴かもしれません。
MARISA (マリーザ) は "シックハウス対策" も万全で、安心、安全の、国産ベッドです ♬
現在、日本の家具業界では、ベッドは、ツキ板合板などの合板で製作されたタイプが多いです。
合板ですと、貼り付けて製作しますので、どうしても接着剤などの化学物質を多く使います。
また、生産国では、中国製のベッドが多いようです。
〇〇〇〇ベッドなどの、ブランド名が付いていても、実際の生産は、中国というタイプが、実はとても多いです。
中国は、日本ほど、ホルムアルデヒドなど化学物質に対する規制が厳しくないようです。
ベッドは、毎日、睡眠をされる場所です。
人生の3分の1は、睡眠だと言われます。
寝ている間に、化学物質を吸引しながら寝るのか、そうでないのかというのは、結構、大問題かもしれません。
MARISA (マリーザ) を製作しているのは、安心、安全の、日本の工場です。
化学物質を、極力使わずに製作する工場です。
ホルムアルデヒドなどの有害物質が原因で起こるシックハウス症候群への対策をして、丁寧に製作しています。
ですので、ご健康面からも、安心してお使いいただけます。
また、MARISA (マリーザ) は桐スノコになっていますので通気性が良く、マットレスは、テンピュールとも、相性が良いです。
サカミツ家具では、MARISA (マリーザ) と、テンピュールマットレスの組み合わせが、とても人気です。
↓ MARISA (マリーザ) と、テンピュールマットレス センセーション19 の組み合わせです。
<サカミツ家具オリジナル> ウォールナット無垢ベッド MARISA (マリーザ) は、
ブラックウォールナットの無垢材だけで作られています。
一口に、ブラックウォールナット無垢材と申しましても、いろいろな種類や等級があるようです。
MARISA (マリーザ) は、同じブラックウォールナットの無垢材の中でも、節や欠点の少ない、ハイグレードの木で製作しています。
現在、日本の家具市場では、いわゆる 「ウォールナット無垢材の、ベッド」 というタイプは、お店やネット等で流通していると思います。
ただ、ほとんどの、「ウォールナット無垢材の、ベッド」 では、<節あり> の木を使用しています。
ウォールナットの木の等級で言いますと、等級が高くないタイプです。
MARISA (マリーザ) では、節や欠点の少ない、ハイグレードの、ブラックウォールナット無垢材を使用しています。
さらに申し上げますと、ヘッドボードだけでなく、サイドフレームと、フットボードも、ハイグレードの、ブラックウォールナット無垢材で製作しています。
このようなグレードのウォールナット無垢材を使用しているベッドは、今の市場では、とても少ないと思います。
もしありましても、高価です。
MARISA (マリーザ) は、コストパフォーマンスにも優れています。
↑ ヘッドボードに、ブラックウォールナットの一枚板を使用しています。
節や欠点の少ない、美しい木を厳選しています。
ベッドは、毎日、睡眠される場所です。
綺麗な木とともに、心地よく、おやすみになっていただけます ♡
↑ ブラックウォールナットは、世界三大銘木と称されています。
そのブラックウォールナットの一枚板を、贅沢に使用しています。
↑ ヘッドボードは、無垢材です。
横から見ますと、年輪が見えます。
ブラックウォールナットは、北米アパラチア山脈近辺で産出されます。
ゆっくりと成長する木のようです。
年輪に、その木の育った歴史が刻まれています。
↑ ヘッドボードの上は、棚のようになっていて、物を置くことができます。
↑ スマホや、時計などを置くことができて便利です。
↑ マットレスを取り外した状態の写真です。
マットレスを取り外した状態も、美しいです。
木だけで構成され、精度が高く、しっかりとした作りになっています。
熟練の家具職人が、腕によりをかけて、木取りから、組み立て、仕上げに至るまで、丁寧に製作しています。
ブラックウォールナットの無垢材と、桐の無垢材で構成されています。
木だけでできている、自然の味わいが豊かなベッドフレームです。
今の、日本の家具業界で、このように無垢材だけで製作されているベッドは、実は、極めて少ないです。
現在、インテリアショップや、量販店などの店頭に並んでいるベッドフレームは、ほとんどが、合板製です。
ヘッドボードだけは無垢という場合がありますが、その他はツキ板やプリントなどの合板でできています。
合板ですと、側面にテープ状のものを貼り付けていますので、剥がれたりする可能性もあるようです。
また、生産国につきましては、一般的には、アジア製、とくに中国製が、とても多いです。
中国は、世界の工場として全世界に出荷していて、日本にもたくさん入ってきています。
たとえば、〇〇〇ベッドとかの、既製マットレスメーカーが供給しているベッドフレームにも、中国製が多いです。
定価で、10万円以下のベッドフレームは、とくに、その可能性が高いです。
ベッドを、ご購入されますときは、
「どこの国で生産していますか?」
と質問されるほうが良いかもしれません。
↑ スノコは、桐の無垢材で製作しています。
桐スノコは、通気性に優れています。
桐には、調湿機能があり、日本の気候にも、ぴったりな素材です。
桐材の中でも、上質な桐で製作しています。
上質な桐は、カビや汗などのタンパク質を、内部に浸透させません。
ホコリもたまりにくく、衛生的です。
↑ スノコには、上質な桐の無垢材をお使いしています。
桐には、防虫効果、調湿効果などがあります。
梅雨時など、湿度の高い時期には、水分を吸収し、逆に乾燥する時期には、水分を放出してくれます。
"自然素材の良さ" といえそうです。
↑ 上の写真では、とくに、サイドフレームに、ご注目くださいませ ♡
サイドフレームは、ブラックウォールナットの一枚板です。
サイドフレームに、ブラックウォールナットの一枚板を用いているベッドは、とても少ないかと思います。
一枚板ですので、美しく、木の味わいが豊かに感じられます。
手で触っているだけでも、心地いいです ・・
そして、なにより頑丈です。
ベッドとは、一日、8時間くらいづつ、一年365日、何年、何十年と使うものです。
一言で言いますと、家具の中でも、とくに、強度と耐久性が必要な商品です。
余談が長くなって恐縮ですが、最近、家具業界の中で、こんな話があるようです。
それは、家具の中で、なにが売れているかの、ベストスリーについてです。
結果を申しますと、ベストスリーは下記の通りだそうです。
三番が、ダイニング
二番が、ベッド
一番が、ソファ です。
なぜなのでしょうか?
↓
その理由は、壊れやすい、へたるからだそうです。
つまり、ソファはへたる、ベッドもへたったり、劣化したりする。
↓
だから、売れるのだ、
ということらしいのです。
かっこいいことを申すつもりはありませんが、
わたしども、サカミツ家具では、それは違うと思ってしまいます。
家具は、木でできています。
植物でできています。
わたしども、サカミツ家具では、
家具を、ぜひとも、長く使っていただきたいと思います。
ベッドもそうです。
と言いますより、ベッドこそ、末長くお使いいただければと思います。
↑ ベッドの脚も、ブラックウォールナットの無垢材です。
その脚とつながっている、サイドフレーム (↑ 上の写真の、左の板) と、
フットボード (↑ 上の写真の、右の板) は、ブラックウォールナットの一枚板です。
すべて、無垢材を使い、接合もしっかりとしています。
↑ フレームとヘッドボード等との接合が、とてもしっかりとしています。
↑ フットボードを持って、持ち上げてみました。
グラグラ歪んだりもしません。
持ち上げると、すっと上に上がります。
おこがましい申し方ですが、こういうしっかりとしたベッドも、意外に少ないと思います。
↑ ヘッドボードの裏側の写真です。
裏側も、すべてブラックウォールナットの無垢材で製作しています。
タテの部材もブラックウォールナットの一枚板で製作していて、とても頑丈です。
構造が、しっかりとしています。
↑ すべての部材を、ブラックウォールナットの一枚板で製作しています。
天然素材だけで、お作りしています。
側面には、年輪が見えて味わい深いです。
<サカミツ家具オリジナル> ウォールナット無垢ベッド MARISA (マリーザ) は、日本国内の、大変優れた家具工房で製作しています。
この家具工房では、お客様から注文をいただいてから、一品づつ製作します。
ですので、サイズオーダーなど、オーダー対応ができます。
ベッドという商品は、マットレスのサイズが決まっていますので、オーダーなど少ないかと思っていました。
ところが、
サカミツ家具で、ベッドを購入されるお客様には、オーダー対応を希望される方が、かなりおられます。
たとえば、
・ スノコの下に普段使わない物を収納するので、脚を高くしてほしい。
・ 巾木を避けるために、背面の補強板をカットしてほしい。
・ ヘッドボードの高さを、〇〇センチにしてほしい。
などです。
既製品のベッドでは、そのような対応はできません。
<サカミツ家具オリジナル> ウォールナット無垢ベッド MARISA (マリーザ) は、
お客様の、かゆいところに手が届くような、細かいオーダー対応ができる点が大きな特徴です。
↓ MARISA (マリーザ) は、ナイトテーブルと組み合わせていただくことができます。
ナイトテーブルも、ウォールナットの無垢材でお作りしています。
↑ MARISA (マリーザ) ナイトテーブルです。
<サカミツ家具オリジナル> ウォールナット無垢ベッド MARISA (マリーザ) は、
世界三大銘木と称される、ウォールナットの自然な無垢の木でお作りしていて、とても味わい深いです。
構造もしっかりとしていて、耐久性が抜群です。
ご家族の一員のようにして、
末長く、お使いいただけるベッドフレームです。
ぜひ、サカミツ家具のショップ内で、ご覧くださいませ ♡
樹種は、メープル/オーク/ウォールナット/ブラックチェリーの4タイプから、お選びいただけます。
↓ <サカミツ家具オリジナル> ウォールナット無垢ベッド MARISA (マリーザ) につきまして、
<本当に、いい家具だけを、お客様に・・>
【 商品に関しましての、お問い合わせは下記のボタンからお願いします 】 ↓
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
フレームのすべてを、〔ブラックウォールナット無垢材〕で製作している、最高峰のベッドがデビューしました ♬
- 2016年7月30日 18:04
- Newモデル | ウォールナット 無垢 ベッド
この度、サカミツ家具では、最高峰と言える、ベッドフレームがデビューしました。
【DORMITA (ドルミータ) ベッドフレーム】 です。
【DORMITA (ドルミータ)】 は、日本最高峰の、ベッドフレームであると思います。
↑ 【DORMITA (ドルミータ) ベッドフレーム】 の上に、 【至福のマットレス】 をのせています。
【DORMITA (ドルミータ) ベッドフレーム】 は、ウォールナット無垢の、本格的なベッドフレームです。
プロデザイナーがデザインしていて、素敵なデザインです。
【DORMITA (ドルミータ) ベッドフレーム】 は、日本国内の大変優れた家具工房で、一品づつオーダーメイドで製作しています。
すべての部材をブラックウォールナットの無垢材で、お作りしています。
ブラックウォールナット以外にも、ブラックチェリー、オーク、ハードメープルで、ご製作できます。
どの樹種も、すべて無垢材でお作りいたします。
【DORMITA (ドルミータ) ベッドフレーム】 は、ヘッドボードはもちろんのこと、サイドフレーム、フットボードなど、すべての部材を、合板などでなく無垢材でお作りしています。
すべての部材を無垢材で、製作している日本製のベッドは、なかなか無いと思います。
無垢材は、野球で使うバットと同じで、木そのままの状態です。
合板で製作している家具は、太鼓と同じで、中味が空洞になっています。
一般的なベッドフレームでは、ヘッドボードだけは無垢材で製作しているものもありますが、サイドフレームなどは、突板合板や、塩ビシート、プリント合板などが多いようです。
合板タイプでは、シートや、テープ状の薄いものを貼り付けていますので、長年使用していますと、剥がれたりする場合もあるようです。
また、合板タイプでは、貼り付けるために、化学物質である接着剤を、たくさん使用します。
【DORMITA (ドルミータ) ベッドフレーム】 は、化学物質を極力使用しないでお作りしています。
ご健康面からも安心して、お使いいただけます。
とくに、ベッドは、睡眠中にずっとお使いになるものですので、目に見えない部分ではありますが、大事な点かと思います。
↑ ヘッドボード、サイドフレーム、フットボードは、ブラックウォールナットの無垢材です。
真ん中のスノコは、桐の無垢材です。
これだけ贅沢に無垢材を使用したベッドは、なかなか無いと思います。
【DORMITA (ドルミータ) ベッドフレーム】 は、ウォールナット無垢テーブルや、無垢の収納家具を製作している工場でお作りしています。
ベッドフレームも、ウォールナット無垢テーブルと同じような仕様でお作りしています。
ですので、上の写真のように、マットレスを置かない状態でも、まるで、無垢のテーブルや、テレビボードのように仕上げが美しいです。
丁寧に仕上げていますので、手触りもいいです。
仕上げは、植物性オイルです。
植物性ですので、天然素材で、身体にとっても優しいです。
また、木の温もりがそのまま伝わってきます。
手で触っているだけでも、癒されます ・・
↑ サイドフレームです。
サイドフレームにも、しっかりとしたウォールナットの一枚板など無垢材が使われています。
あまり見えない部分ですが、2メートルくらいの長さの、ブラックウォールナットの無垢材が、惜しげもなく使用されています。
無垢材は、バットと同じで木そのままの状態です。
野球のバットと同じですから、頑丈でもあります。
これだけの厚みの無垢材で製作していますので、フレーム自体は、少々のことでは壊れたり、折れたりはしません。
逆に、お使いになればなるほど、経年変化で、木の深みや艶感がでてきて、すごくいい表情になってくるかと思います。
生涯を通して、お使いいただけるベッドフレームです。
フットボードの部材です ↓
↑ フットボードも、27ミリ厚の、ブラックウォールナットの無垢材で、お作りしています。
現在の、日本の家具業界におきまして、27ミリ厚の、これだけの部材をフットボードに使用しているベッドは、極めて少ないと思います。
一般的なお話しですが、ウォールナットの無垢テーブルでも、天板の厚みは20ミリくらいが多いです。
20ミリに幕板を付けたりしています。
あるいは、20ミリを2枚重ねて、40ミリにしたりしています。
少し厚めのテーブルでも、25ミリです。
テーブルでも、そのくらいの厚みですのに、
ベッドのフットボードという、マットレスを置いてしまえば隠れてしまう部分に、27ミリ厚のブラックウォールナット材を使用しているのです。
何気ないことのようですが、ここに、【DORMITA (ドルミータ) ベッドフレーム】 の、凄みがあると思います。
ここに、このベッドを作っている工場の考え方と、姿勢が表れているとも思います。
見えないところにも手を抜かず、最終ユーザーであります、お客様が、末長く、心地よくお使いいただけますようにという思いが伝わってくるようです。
上の写真は、フットボードですが、ヘッドボードや、サイドフレームなど、一つ一つの部材を、すべて無垢材で丁寧に作り上げています。
現在の、日本の家具市場におきまして、これだけの仕様のベッドフレームは、なかなか無いと思います。
↑ ヘッドボードも、27ミリ厚のブラックウォールナットの無垢材でお作りしています。
このヘッドボードも、このまま横にすれば、ウォールナット無垢テーブルの天板となるグレードです。
そのくらいのグレードで仕上げています。
角は、すべて面取り加工をしています。
仕上げも丁寧で、綺麗です。
機械で大量生産するのではなく、一品一品、熟練の家具職人が、丹精こめて作り上げています。
↓ ヘッドボードの裏側です。
ヘッドボードの裏側も、ブラックウォールナットの無垢材です。
タテ方向に使っている木も、同じブラックウォールナットの無垢材です。
これだけブラックウォールナットの無垢材を使用していますので、ウォールナットのソファみたいに、お部屋の真ん中に置いてもいいくらいです。
裏側まで、すべて無垢材で仕上げているベッドも、なかなか無いと思います。
ここにも、この工場の姿勢が表れています。
惜しげもなく、良い材料を使い、お客様に末永く、ご満足いただける家具を作るという姿勢です。
この工場の人と以前、お話しをしたことがあります。
その人が言っていました。
「お客様に喜んでいただくことが一番」
まさに、その考えがもの作りに、正直に表れていると思います。
一般的なお話しですが、
家具という商品は、形が似ていても、素材や、作りには、雲泥の差ともいえる違いがでてきます。
家具は、作ってしまえば見えない、見えにくい部分もありますので、手を抜こうと思えば抜けますし、逆もあります。
家具も、結局は、人が作るものです。
どんな人が作っているかは、なかなか分からない部分なのですが、
サカミツ家具では、そこを大切にしたいと考えています。
【DORMITA (ドルミータ) ベッドフレーム】 は、とても良い工場で製作しています。
↓ スノコは、桐の無垢材です。
桐の木には、調湿効果があって、湿度の高いときには、湿気を吸収し、乾燥した季節には、湿気を放出してくれます。
また、桐タンスにも使われているように、防虫効果もあります。
↓ 桐のスノコも、良い材料を惜しげもなく使い、しっかりとした構造で製作しています。
↓ 桐無垢材は、23ミリの厚い木を使用しています。
↑ 桐の下に使っている堅木は、ブナ材で、こちらも25ミリの厚い木を使用しています。
桐のスノコだけで、23ミリ+25ミリで、48ミリあるのです。
サカミツ家具のショップ内の、店内移動で、【DORMITA (ドルミータ)】 の、スノコを持ち運びますと、スノコだけでも、ずっしりと重いのです。
(家具の良し悪しは、持ってみるとわかります ・・)
重いということは、それだけ頑丈ということでもあるようです。
↑ 桐スノコを、外してみました。
フレーム部分に、しっかりとしたブラックウォールナット無垢材が使われているのが、よくわかります。
ヘッドボードと、サイドフレームとの接合もしっかりとしています。
一般的には、ベッドフレームの接合には、サイドフレームを金具に落とし込んで締めるだけというタイプもあります。
それですと、しばらく使っていますと、緩んできたり、ガタガタしたり、グラグラしてきたりする場合もあるようです。
【DORMITA (ドルミータ)】 では、接合がしっかりとしていますので、ベッドを持ち上げたり、移動させたりしても、ほとんどビクともしません。
↓ 専用の取り付け金具で、しっかりと接合しています。
【DORMITA (ドルミータ) ベッドフレーム】 は、良い素材を使って、熟練の家具職人が一品づつ丁寧にお作りする、本格的なオーダーメイド家具です。
末長く、心地よくお使いいただけます。
ぜひ、サカミツ家具のショップ内でご覧になってみてくださいませ ♡
【DORMITA (ドルミータ) ベッドフレーム】 につきまして、
詳しくは、こちらのページをご覧くださいませ。 ↓
【至福のマットレス】 につきまして、詳しくは、こちらのページをご覧くださいませ。 ↓
<本当に、いい家具だけを、お客様に・・>
【 商品に関しましての、お問い合わせは下記のボタンからお願いします 】 ↓
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
"シックハウス対策" も万全! 安心、安全の、国産 <ウォールナット無垢 ベッド> が、大人気です ♪
- 2016年4月30日 22:00
- ウォールナット 無垢 ベッド
こんにちは
今日は、サカミツ家具で、とてもご好評をいただいていますベッドを、ご紹介させていただきます。
"シックハウス対策" も万全!
安心、安全の、国産 <ウォールナット無垢ベッド> MARISA (マリーザ) です ♬
↑ <ウォールナット無垢ベッド> MARISA (マリーザ) です。 (マットレスは、別売りです)
MARISA (マリーザ) は、
すっきりとしていて美しく、スタイリッシュなデザインが素敵なベッドです。
ヘッドボードはもちろん、フットボードや、サイドフレーム、脚など、
すべての部材を、ブラックウォールナットの無垢材で製作しています。
ブラックウォールナットは、チーク、マホガニーと並んで、世界三大銘木と称されています。
とても、木目の美しい木です。
MARISA (マリーザ) は、サカミツ家具のショップ内で、とても人気のベッドです。
ブラックウォールナットの無垢材だけで作られていて、大自然の豊かな味わいが感じられるベッドです。
MARISA (マリーザ) は、日本国内の大変優れた家具工房で、一品づつオーダー生産しています。
一品づつオーダー生産しますので、細かいサイズ変更などが可能です。
たとえば、脚だけを高くしますとか、桐のスノコ枚数を増やすなど、いろんなオーダーに対応させていただけます。
じっさい、これまでも、お客様から、いろいろなご要望をいただいて、数多くのオーダーベッドを製作してきました。
お客様だけの、オリジナルベッドを製作させていただくことができます。
↑ マットレスを取り外した状態の写真です。
マットレスを取り外した状態も、美しいです。
木だけで構成され、精度が高く、しっかりとした作りになっています。
熟練の家具職人が、腕によりをかけて、木取りから、組み立て、仕上げに至るまで、丁寧に製作しています。
ブラックウォールナットの無垢材と、桐の無垢材で構成されています。
木だけでできている、自然の味わいが豊かなベッドフレームです。
今の、日本の家具業界で、
このように無垢材だけで製作されているベッドは、実は、極めて少ないです。
現在、インテリアショップや、量販店などの店頭に並んでいるベッドフレームは、
ほとんどが、合板製です。
ヘッドボードだけは無垢という場合がありますが、
その他はツキ板やプリントなどの合板でできています。
合板ですと、側面にテープ状のものを貼り付けていますので、剥がれたりする可能性もあるようです。
また、生産国につきましては、一般的には、アジア製、とくに中国製が、とても多いです。
中国は、世界の工場として全世界に出荷していて、日本にもたくさん入ってきています。
たとえば、〇〇〇ベッドとかの、既製マットレスメーカーが供給しているベッドフレームにも、中国製が多いです。
定価で、10万円以下のベッドフレームは、とくに、その可能性が高いです。
ベッドを、ご購入されますときは、
「どこの国で生産していますか?」
と質問されるほうが良いかもしれません。
↑ スノコは、桐の無垢材で製作しています。
桐スノコは、通気性に優れています。
桐には、調湿機能があり、日本の気候にも、ぴったりな素材です。
桐材の中でも、上質な桐で製作しています。
上質な桐は、カビや汗などのタンパク質を、内部に浸透させません。
ホコリもたまりにくく、衛生的です。
↑ スノコには、上質な桐の無垢材をお使いしています。
桐には、防虫効果、調湿効果などがあります。
梅雨時など、湿度の高い時期には、水分を吸収し、逆に乾燥する時期には、水分を放出してくれます。
"自然素材の良さ" といえそうです。
↑ 上の写真では、とくに、サイドフレームに、ご注目くださいませ ♡
サイドフレームは、ブラックウォールナットの一枚板です。
サイドフレームに、ブラックウォールナットの一枚板を用いているベッドは、
とても少ないかと思います。
一枚板ですので、美しく、木の味わいが豊かに感じられます。
手で触っているだけでも、心地いいです ・・
そして、なにより頑丈です。
ベッドとは、一日、8時間くらいづつ、一年365日、何年、何十年と使うものです。
一言で言いますと、家具の中でも、とくに、強度と耐久性が必要な商品です。
余談が長くなって恐縮ですが、最近、家具業界の中で、こんな話があるようです。
それは、家具の中で、なにが売れているかの、ベストスリーについてです。
結果を申しますと、ベストスリーは下記の通りだそうです。
三番が、ダイニング
二番が、ベッド
一番が、ソファ です。
なぜなのでしょうか?
↓
その理由は、壊れやすい、へたるからだそうです。
つまり、ソファはへたる、ベッドもへたったり、劣化したりする。
↓
だから、売れるのだ、
ということらしいのです。
かっこいいことを申すつもりはありませんが、
わたしども、サカミツ家具では、それは違うと思ってしまいます。
家具は、木でできています。
植物でできています。
わたしども、サカミツ家具では、
家具を、ぜひとも、長く使っていただきたいと思います。
ベッドもそうです。
と言いますより、ベッドこそ、末長くお使いいただければと思います。
↑ ベッドの脚も、ブラックウォールナットの無垢材です。
その脚とつながっている、サイドフレーム (↑ 上の写真の、左の板) と、
フットボード (↑ 上の写真の、右の板) は、ブラックウォールナットの一枚板です。
すべて、無垢材を使い、接合もしっかりとしています。
↑ フットボードを持って、持ち上げることもできます。
↑ フットボードを持って、持ち上げてみました。
グラグラ歪んだりもしません。
持ち上げると、すっと上に上がります。
おこがましい申し方ですが、こういうしっかりとしたベッドも、意外に少ないと思います。
↑ 接合が、とてもしっかりとしています。
<ウォールナット無垢ベッド> MARISA (マリーザ) は、シンプルで素敵なデザインです。
このシンプルで、すっきりとした感じが良いと、おっしゃられるお客様が多いです。
↑ ヘッドボードにも、ブラックウォールナットの一枚板をお使いしています。
節入りの、ブラックウォールナット一枚板を使用しています。
節の表情が、より大自然を感じさせてくれます。
↑ ヘッドボードの上は、棚のようになっていて、物を置くことができます。
↑ スマホや、時計などを置くことができて便利です。
↑ ヘッドボードの裏側の写真です。
裏側も、すべてブラックウォールナットの無垢材で製作しています。
タテの部材もブラックウォールナットの一枚板で製作していて、とても頑丈です。
構造が、しっかりとしています。
↑ すべての部材を、ブラックウォールナットの一枚板で製作しています。
天然素材だけで、お作りしています。
側面には、年輪が見えて味わい深いです。
<ウォールナット無垢ベッド> MARISA (マリーザ) は、日本国内の大変優れた家具工房で製作しています。
この家具工房では、お客様から注文をいただいてから、一品づつ製作します。
ですので、サイズオーダーなど、オーダー対応ができます。
ベッドという商品は、マットレスのサイズが決まっていますので、オーダーなど少ないかと思っていました。
ところが、
サカミツ家具で、ベッドを購入されるお客様には、オーダー対応を希望される方が、かなりおられます。
たとえば、
・ スノコの下に普段使わない物を収納するので、脚を高くしてほしい
・ 直接布団を敷くので、スノコ板の枚数を増やしてほしい
・ マットレスを置く高さを、〇〇センチにしてほしい
などです。
既製品のベッドでは、そのような対応はできません。
<ウォールナット無垢ベッド> MARISA (マリーザ) は、
お客様の、かゆいところに手が届くような、細かいオーダー対応ができる点が大きな特徴です。
そして、<ウォールナット無垢ベッド> MARISA (マリーザ) には、
もう一つの大きな特徴があります。
これが、ある意味、さらに重要な特徴かもしれません。
現在、日本の家具業界では、ベッドは合板製が多いです。
合板ですと、貼り付けて製作しますので、どうしても接着剤を多く使います。
また、中国製のベッドが多いと思いますが、
中国は、日本ほど、ホルムアルデヒドなど化学物質に対する規制が厳しくないようです。
ベッドは、毎日、睡眠をされる場所です。
人生の3分の1は、睡眠だと言われます。
寝ている間に、化学物質を吸引しながら寝るのか、そうでないのかというのは、結構、大問題かもしれません。
<ウォールナット無垢ベッド> MARISA (マリーザ) を製作している家具工房は、安心安全の工場です。
一言で言いますと、化学物質を、極力使わずに製作する工場です。
また、ホルムアルデヒドなどの有害物質が原因で起こるシックハウス症候群への対策として、
家具に免疫の処理を施して製作しています。
ですので、ご健康面からも、安心してお使いいただけます。
↓ <ウォールナット無垢ベッド> MARISA (マリーザ) は、ナイトテーブルと組み合わせていただくことができます。
ナイトテーブルも、ウォールナットの無垢材でお作りしています。
↑ MARISA (マリーザ) ナイトテーブルです。
また、桐スノコになっていますので通気性が良く、マットレスは、テンピュールとも、相性が良いです。
サカミツ家具では、MARISA (マリーザ) と、テンピュールマットレスの組み合わせが、とても人気です。
↑ <ウォールナット無垢ベッド> MARISA (マリーザ) と、テンピュールマットレス クラウド19 (ダブルサイズ) の組み合わせです。
サカミツ家具のショップ内では、MARISA (マリーザ) と、テンピュール クラウドマットレスを組み合わせて展示しています。
クラウドは、文字通り、クラウディ ・・雲の上にいるかのように、心地いいマットレスです。
クラウドマットレスで、横になられますと、本など読んだりしなくても、気持ち良くて、すーっと眠れるようです。
また、水の中にいるみたいに身体にそって沈んでくれて、自然体で横になっていられます。
マットレスから圧迫される感じが無いですので、深い睡眠となって、朝まで、ぐっすりと眠れるようです ・・
<ウォールナット無垢ベッド> MARISA (マリーザ) は、
世界三大銘木と称される、ウォールナットの自然な無垢の木でお作りしていて、とても味わい深いです。
構造もしっかりとしていて、耐久性が抜群です。
ご家族の一員のようにして、
末長く、お使いいただけるベッドフレームです。
ぜひ、サカミツ家具のショップ内で、ご覧くださいませ ♡
↓ <ウォールナット無垢ベッド> MARISA (マリーザ) につきまして、詳しくはこちらをご覧くださいませ。
<本当に、いい家具だけを、お客様に・・>
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
最上質な、"ウォールナット 無垢 ベッド" VALENZA (ヴァレンシア) には、素敵なナイトテーブルもあります ♬
- 2015年11月14日 12:50
- Newモデル | ウォールナット 無垢 ベッド
こんにちは
さて、サカミツ家具では、
【NEWモデル】 ウォールナット無垢 ベッドフレーム VALENZA (ヴァレンシア) が、とても人気です。
日本国内でも、指折りの優れた技術をもつ家具工房で、お作りしています。
↑ <ウォールナット無垢 ベッドフレーム> VALENZA (ヴァレンシア) です。
VALENZA (ヴァレンシア)の、最大の特徴は、
ご健康面に、とても優しい作りになっている点です。
① 塗料も、接着剤も、すべて、Fフォースター等級です。
(ホルムアルデヒド等級の最上位規格です)
② 塗料は、自然塗料で、化学物質を、まったく含んでいません。 (食品衛生法適合)
③ 接着剤はノンホルマリンタイプです。
Fフォースター等級をすべてクリアーしていますので、人体に影響がありません。
ベッドは、毎日、睡眠される場所です。
安心して、お休みになっていただけます。
↑ ヘッドボードは、ブラックウォールナットの無垢材で、お作りしています。
ブラックウォールナットの中でも、最高ランク FASクラスの木で、製作しています。
FASクラスのブラックウォールナットですので、節はありません。
木目の表情が、とても美しいです。
↓ VALENZA (ヴァレンシア) には、同じデザイン、仕様のナイトテーブルがあります。
VALENZA (ヴァレンシア) ナイトテーブル (天板の下に、引出し付き)
<W400×D400×H770×SH465> ¥65,000 (税別)
樹種 : ブラックウォールナット/サクラ/ミズナラ 無垢材
VALENZA (ヴァレンシア) ナイトテーブルは、VALENZA (ヴァレンシア) ベッドと高さが同じです。
背中のカーブも、同じR曲線を描いています。
ベッドと、ナイトテーブルを並べて置いていただくことができます。
ナイトテーブルの天板の下には、引出しが付いています。
引出しの内部は、婚礼箪笥に使うのと同じ、上質な桐無垢材です。
引出しも、蟻組み仕様の本格タイプです。
天板、前板、背板、脚のすべてを、ハイグレードなウォールナット無垢材でお作りしています。
最上質の素材をお使いして、卓越した工房でお作りしている、ナイトテーブルです。
末永く、お使いいただけます。
ぜひ、サカミツ家具のショップ内で、ご覧になってみてくださいませ。
<ウォールナット無垢 ベッドフレーム> <ナイトテーブル>VALENZA (ヴァレンシア)
につきまして、詳しくは、こちらをご覧くださいませ。 ↓
<本当に、いい家具だけを、お客様に・・>
【 商品に関しましての、お問い合わせは下記のボタンからお願いします 】 ↓
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
主婦歴21年 女性スタッフのつぶやき Vol.25 《良い眠りと家具 ②》
- 2015年10月24日 16:49
- ウォールナット ベッド | ウォールナット 無垢 ベッド | ベッド マットレス | 主婦歴21年 女性スタッフのつぶやき | 広島 ベッド
良い眠りには、良い寝具を、というお話をさせていただきました。
今日は、その続きで、ベッドをご紹介したいのですが、
その前に、室内環境についてお話しさせていただきます。
良い眠りには、良い室内環境が必要です。
室内環境、というと、温度・湿度・空気の清浄さ・明るさ・静かさなど、
があげられます。
この中で、空気の清浄さは、家具と関係があるんです。
家具を製作する時に、接着剤や塗料を使用します。
塗料や接着剤の成分には、ホルムアルデヒドを含むものがあります。
つい先日も、100均のマニキュア(中国製)に、
ホルムアルデヒドが含まれていて問題になっていましたね。
ホルムアルデヒドに対する規制は、国によってまちまちです。
日本は規制が厳しいので、よって国産の家具の方が安心です。
坂光家具では、国内のたいへん優れた工場で製作されたベッドを展示しております。
上述のホルムアルデヒド にも、注意を払ったものです。
↑ ウォールナット無垢ベッドフレーム VALENZA (ヴァレンシア) です。
VALENZA (ヴァレンシア) の、最大の特徴は、ご健康面に、とても優しい作りになっている点です。
① 塗料も、接着剤も、すべて、Fフォースター等級です。
(ホルムアルデヒド等級の最上位規格です)
② 塗料は、自然塗料で、化学物質を、まったく含んでいません。 (食品衛生法適合)
③ 接着剤はノンホルマリンタイプです。
Fフォースター等級をすべてクリアーしていますので、人体に影響がありません。
↑ ウォールナット無垢ベッドフレーム MARISA (マリーザ) です。
MARISA(マリーザ)も、化学物質などを、なるべく使用しない免疫仕様で作られています。
ですから、健康面も安心です。
ウォールナットの無垢の木で作られているので木目も美しく、構造的にもしかっりしています。
床板は、VALENZA (ヴァレンシア)が桐で、MARISA (マリーザ)がヒノキです。
ともに、通気性に優れています。
末永くお使いいただけるベッドを、ぜひご覧になりにいらっしゃって下さいね。
心よりお待ちしております。
<本当に、いい家具だけを、お客様に・・>
【 商品に関しましての、お問い合わせは下記のボタンからお願いします 】 ↓
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
至極の技をもつ家具職人が、お作りしています ・・・ 【NEWモデル】 ウォールナット無垢 ベッドフレーム デビューしました ♬
- 2015年10月16日 16:51
- Newモデル | ウォールナット ベッド | ウォールナット 無垢 ベッド
こんにちは
この度、サカミツ家具では、
【NEWモデル】 ウォールナット無垢 ベッドフレーム VALENZA (ヴァレンシア) が、デビューしました
日本国内でも、指折りの優れた技術をもつ家具工房で、お作りしています。
VALENZA (ヴァレンシア)の、最大の特徴は、ご健康面に、とても優しい作りになっている点です。
① 塗料も、接着剤も、すべて、Fフォースター等級です。
(ホルムアルデヒド等級の最上位規格です)
② 塗料は、自然塗料で、化学物質を、まったく含んでいません。 (食品衛生法適合)
③ 接着剤はノンホルマリンタイプです。
Fフォースター等級をすべてクリアーしていますので、人体に影響がありません。
ベッドは、毎日、睡眠される場所です。
安心して、お休みになっていただけます。
VALENZA (ヴァレンシア) には、他にも、いろいろな特徴があります。
↑ <ウォールナット無垢 ベッドフレーム> VALENZA (ヴァレンシア) です。
ヘッドボードは、ブラックウォールナットの無垢材で、お作りしています。
ブラックウォールナットの中でも、最高ランク FASクラスの木で、製作しています。
FASクラスのブラックウォールナットですので、節はありません。
木目の表情が、とても美しいです。
ブラックウォールナットの天然木をお使いしていて、木の豊かな味わいが感じられます。
塗装は、ウレタン塗装です。
茶色などの着色はしていません。
クリアーな塗装ですので、ウォールナットの木そのままの色です。
デザインが、素敵なベッドです。
脚付きで、通気性が良いです。
お掃除もしやすいです。
床板は、桐スノコです。
テンピュールマットレスとの相性も良いです。
写真のマットレスは、【テンピュール センセーション19 】 です。
ヘッドボードは、丸みをもたせて、少し斜めに傾斜をつけています。
背中で、もたれかかっていただいても、心地いいです。
しっかりとした無垢材でお作りしていますので、構造的にも頑丈です。
ヘッドボードは、ブラックウォールナットの無垢の木でお作りしています。
節や欠点がほとんど無い、最高ランク FASクラスの木です。
↑ ブラックウォールナットの木目がとても美しいです。
ブラックウォールナットの丸太材の中から、白太を除いた中心部の、節の無い木だけを選別しています。
ベッドのヘッドボードで、これだけのグレードの、美しいウォールナット無垢材をお使いしているタイプは少ないと思います。
無垢の木ですので、末長くお使いいただけます。
また、お使いになればなるほど、経年変化で、木の良い味わいがでてくるようです。
↑ 床板はスノコタイプで、桐の無垢材をお使いしています。
桐スノコは、通気性に優れています。
日本の気候にも、ぴったりな素材です。
桐材の中でも、婚礼箪笥に使うのと同じ、上質な桐で製作しています。
上質な桐は、カビや汗などのタンパク質を、内部に浸透させません。
ホコリもたまらず、衛生的です。
桐材のアクヌキもしています。
桐は導管があらい木ですが、目止めをしないで、コーティング塗装をしています。
桐が湿気を吸収して、外に吐き出してくれます。
↑ 桐無垢材の厚みは、28ミリです。
(これだけの厚みの桐スノコは、少ないです)
28ミリありますので、強度があり頑丈です。
この桐の床板には、直接、上がって、歩いていただいても大丈夫です。
シングルサイズのベッドで、耐荷重が200キロあります。
↑ 桐のスノコの表面には、カビに強い抗菌加工を施しています。
ヘッドボードと、サイドフレームも、しっかりとした接合をしています。
↑ ドライバー1本で、簡単に組み立てができます。
VALENZA (ヴァレンシア) は、上質なウォールナット無垢材でお作りしていて、とても優れたベッドフレームです。
製作は、日本でも指折りの技術をもつ家具工房でおこなっています。
末永く、お使いいただけます。
ぜひ、サカミツ家具のショップ内で、ご覧になってみてくださいませ。
<ウォールナット無垢 ベッドフレーム> VALENZA (ヴァレンシア) につきまして、
詳しくは、こちらをご覧くださいませ。 ↓
<本当に、いい家具だけを、お客様に・・>
【 商品に関しましての、お問い合わせは下記のボタンからお願いします 】 ↓
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
"ウォールナット無垢の木" でお作りしているベッドが、人気です。
- 2015年10月10日 21:13
- ウォールナット ベッド | ウォールナット 無垢 ベッド
こんにちは
お昼間も涼しくなって、過ごしやすい季節となりました。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか
サカミツ家具では、
"ウォールナット無垢の木" でお作りしているベッドが人気です。
↑ 写真のタイプは、MARISA (マリーザ) ウォールナット無垢材、ダブルサイズです。
MARISA (マリーザ) は、サカミツ家具で、とても人気のベッドフレームです。
定番の、ロングセラー商品です。
木の、自然な味わいが感じられる素敵なベッドです。
一般的に、ベッドフレームは、突き板合板や、プリント合板など、合板を使用しているタイプが多いです。
MARISA (マリーザ) は、ヘッドボードと、サイドフレーム、フッドボードを、
すべて、ブラックウォールナットの一枚板など、無垢材でお作りしています。
サイドフレーム、フットボードまで、無垢材を使用しているベッドは、少ないです。
無垢材ですので、木口の部分が剥がれたりしません。
また、フレーム同志の接合もしっかりと頑丈な構造になっています。
本体は、スノコになっています。
テンピュールマットレスとも相性が良いです。
サカミツ家具では、MARISA (マリーザ)と、テンピュールマットレスの組み合わせが、とても人気です。
サカミツ家具のショップ内では、MARISA (マリーザ)と、テンピュール クラウドマットレスを組み合わせて展示しています。
クラウドは、文字通り、クラウディ ・・雲の上にいるかのように、心地いいマットレスです。
クラウドマットレスで、横になられますと、本など読んだりしなくても、気持ち良くて、すーっと眠れるようです。
また、水の中にいるみたいに身体にそって沈んでくれて、自然体で横になっていられます。
マットレスから圧迫される感じが無いですので、深い睡眠となって、朝まで、ぐっすりと眠れるようです。
↑ ヘッドボードの上に、スマホや、時計など置いていただけます。
↑ ナイトテーブルと組み合わせていただくことができます。
ナイトテーブルも、ウォールナットの無垢材でお作りしています。
↑ MARISA (マリーザ) ナイトテーブルです。
MARISA (マリーザ) は、日本国内の、大変優れた工房で、一品づつオーダーメイドで製作しています。
この工房では、免疫仕様でお作りしています。
化学物質などを、なるべく使用しないで製作していますので、健康面からも、安心のお作りとなっています。
ウォールナットの自然な無垢の木でお作りしていますので、年々、木の味わいが増してきます。
構造もしっかりとしていて、耐久性が抜群です。
ご家族の一員のようにして、
末長く、お使いいただけるベッドフレームです。
ぜひ、サカミツ家具のショップ内でご覧になってみてくださいませ。
↓ MARISA (マリーザ) ウォールナット無垢ベッドフレームにつきまして、
詳しくは、こちらをご覧くださいませ。
<本当に、いい家具だけを、お客様に・・>
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
Home> ウォールナット 無垢 ベッドアーカイブ
- カテゴリ
-
- 納品事例 (228)
- お客様からのレター (342)
- 広島の家具店 インテリアショップ 女性スタッフのブログ (1)
- 広島の家具屋、インテリアショップスタッフが語る、お店で家具を選ぶときのコツ (8)
- Newモデル (99)
- ダイニングテーブルの選び方 (1)
- 主婦歴21年 女性スタッフのつぶやき (46)
- ダイニングテーブル GRANDI (2)
- ダイニングテーブル VILLA (39)
- ダイニングテーブル VILLAⅡ (37)
- ダイニングテーブル REGINA (5)
- ダイニングテーブル FLORA (12)
- ダイニングテーブル GENTE (16)
- ダイニングテーブル ROSETTA (3)
- ダイニングテーブル GIOVANNI (8)
- ダイニングテーブル GIULIA (15)
- ダイニングテーブル TAVOLA (14)
- ダイニングテーブル GRAZIA (16)
- ダイニングテーブル SCENA (16)
- ダイニングテーブル MONTARE (4)
- ダイニングテーブル PALAZZO (4)
- ダイニングテーブル VALERIA (12)
- ダイニングテーブル GENTILE (4)
- ダイニングテーブル GRANDE (4)
- 円形テーブル VALERIANA (1)
- 無垢変形テーブル PADOVA (13)
- ウォールナット座卓 DONNA (3)
- ウォールナット無垢円形座卓 ANGELINA (1)
- LDテーブル GENOVA (1)
- リビングテーブル RISOTTO (5)
- リビングテーブル ISPIRARE (2)
- センターテーブル PRIMAVERA (11)
- センターテーブル ESTERO (5)
- センターテーブル BARONE (1)
- センターテーブル VALORE (1)
- リビングテーブル ROSINA (3)
- サイドテーブル GRECO (5)
- サイドテーブル CORONA (2)
- VARESE こたつ (3)
- W552 comb back side chair (4)
- W553 comb back armchair (1)
- SC3F-SNP captain chair (1)
- VALLETTI ハーフアームチェア (5)
- VALLETTI アームチェア (4)
- CRISTINA アームチェア (3)
- VALENTINA サイドチェア (6)
- VALENTINA アームチェア (3)
- GRIFFE チェア (21)
- ROSARIO チェア (24)
- VERITA チェア (3)
- GIORNO チェア (21)
- GIULIA チェア (2)
- GIORNO ベンチ、スツール (25)
- DOMENICA チェア (34)
- LIBERTA チェア (16)
- BRUNA チェア (6)
- EMILIA チェア (3)
- GELA チェア (5)
- GELA カウンターチェア (2)
- PERUGIA 回転アームチェア (2)
- TRENO チェア (5)
- CENA サイドチェア (7)
- DUE サイドチェア (6)
- ROSSINI 回転アームチェア (6)
- VERONA アームチェア (5)
- VIA 回転チェア (1)
- PRIMA チェア (11)
- GENOVA LDチェア (3)
- COMODO チェア (1)
- VALERIA チェア (2)
- リクライニングチェア CRISTI (2)
- MODERNO ベンチ (13)
- DOMENICA ベンチ (10)
- PRIMA ベンチ (7)
- GIULIA ベンチ (2)
- VALERIA ベンチ (4)
- VALLETTI 背付きベンチ (10)
- PALERMO ソファベンチ (10)
- PRIMA スツール (4)
- BERTA スツール (4)
- GIOIRE 無垢 スツール兼用テーブル (3)
- BICE (ビーチェ) スツール (4)
- VARIO スツール (3)
- VALENTI テレビボード (2)
- BARONE(バローネ) テレビボード (6)
- CERUTTI テレビボード (4)
- BRESCIA テレビボード (7)
- BRESCIAⅡ テレビボード (1)
- MODENA テレビボード (4)
- CREARE テレビボード (10)
- CREAREⅡ テレビボード (2)
- CASAⅡ テレビボード (18)
- GRAZIE テレビボード (7)
- ETERNO テレビボード (2)
- CORTILE テレビボード (2)
- GRECO テレビボード (8)
- GLORIA テレビボード (4)
- CANALE テレビボード (2)
- TOPAZIO テレビボード (12)
- CAMPANIA サイドボード (1)
- CANALE キッチンボード (1)
- SUPERIORE キッチンボード (2)
- GRECO チェスト (4)
- WAGNER チェスト (5)
- GLORIA サイドチェスト (2)
- ROMANO ドレッサー (10)
- VACANZA オープンシェルフ (4)
- <至福のソファ> GRAZIANO (3)
- <至福のソファ> GRADO (41)
- <至福のソファ> CANARIE (13)
- <至福のソファ> COMPLETO (7)
- <至福のソファ> SPAZIO (11)
- <至福のソファ> ELEGANZA (5)
- <至福のソファ> PREGO (12)
- <至福のソファ> FORZA (4)
- <至福のソファ> FAVORE (2)
- <至福のソファ> VIALE (29)
- <至福のソファ> CORDIALE (4)
- <至福のソファ> DIVANO (9)
- <至福のソファ> MARE (19)
- <至福のソファ> VIVACE (3)
- <至福のソファ> VALIANI オットマン (2)
- VALENZA ベッドフレーム (6)
- NATALIA ベッドフレーム (3)
- GIOIA ベッドフレーム (6)
- MARISA ベッドフレーム (14)
- DORMITA ベッドフレーム (8)
- MARIANNA ベッドフレーム (4)
- アワーグラス ポケット マットレス (5)
- <至福のマットレス> (4)
- <ギャッベ> (45)
- <ペルシャ絨毯・キリム> (4)
- CSマット
- 高山ウッドワークス (11)
- ウォールナット 無垢 ダイニング テーブル (102)
- ウォルナット無垢変形テーブル (2)
- ナラ 無垢 ダイニングテーブル (3)
- タモ 無垢 ダイニングテーブル (3)
- ウォールナット リビングテーブル (5)
- ウォールナット センターテーブル (5)
- ウォールナット サイドテーブル (2)
- ウォールナット コタツ (6)
- 無垢 ダイニングテーブル (12)
- ウォールナット テーブル (15)
- ウォールナット ダイニングテーブル (16)
- 無垢テーブル 無垢チェア (15)
- 無垢 座卓 円卓 食卓 (4)
- 変形テーブル (1)
- 円形テーブル (1)
- プレミアムテーブル (4)
- 白太の、自然な耳つき プレミアムな、ウォールナット無垢テーブル (4)
- プレミアムな、ウォルナット無垢材 (3)
- 広島 ダイニングテーブル (8)
- 広島 テーブル (9)
- <タクミカンファニチャー> (7)
- テーブル選びの、ポイント (7)
- ウォールナット 椅子 (15)
- ウォールナット アームチェア (7)
- ウォールナット 無垢 椅子 (25)
- ウォールナット+オーク 無垢カウンターチェア (1)
- ウォールナット スツール (9)
- ウォールナット 無垢 ベンチ (8)
- ウォルナット背付きベンチ (1)
- 座り心地のいい チェア (11)
- ウォールナット チェア (18)
- ウォルナット無垢の、リクライニングチェア (1)
- プレミアムチェア (1)
- ソファベンチ (3)
- 至福のソファ (22)
- <至福のソファ> 座り心地 の秘密 (23)
- ソファ選びの、ポイント (32)
- 座り心地がいいソファ (5)
- 座り心地のいい ソファ (17)
- ウォールナット 無垢 ソファ (9)
- カバーリング ソファ (6)
- ソファ ファブリック (12)
- 本革 ソファ (1)
- 腰と肩に優しい、 ハイバックソファ (1)
- 座面が、広いソファ (3)
- 寝心地の良いソファ (3)
- ソファ 耐久性 (18)
- ソファ アフターメンテナンス (4)
- 生涯 ソファ (15)
- 広島 ソファ (2)
- ソファ (12)
- ウォールナット 無垢 ベッド (12)
- ウォールナット ベッド (5)
- ベッド マットレス (11)
- 広島 ベッド (4)
- テンピュール (24)
- 広島 テンピュール (12)
- <無垢収納> (47)
- ウォールナット 壁面収納 (6)
- 無垢 壁面収納 (9)
- 壁面収納 (4)
- ウォールナット 無垢 チェスト (7)
- ウォールナット チェスト (7)
- 無垢 チェスト (7)
- ウォールナット サイドボード (1)
- ウォールナット 無垢 サイドボード (12)
- ウォールナット 無垢 食器棚 (2)
- ブラックチェリー 無垢 食器棚
- ウォールナット キッチンボード (1)
- ウォールナット無垢 カウンター下収納 (2)
- 本棚 (2)
- ウォールナット 本棚 (7)
- 広島 本棚 (1)
- ウォールナット オープンシェルフ (1)
- ウォールナット 収納棚 (2)
- ウォールナット オープン棚 (1)
- ウォールナット デスク (2)
- ウォールナット 無垢 タンス (1)
- ウォールナット 無垢 婚礼家具 (2)
- ウォールナット ドレッサー (1)
- ウォールナット 無垢 ドレッサー 鏡台 (3)
- ウォールナット ドレッサー 三面鏡 (2)
- ウォールナット 無垢 収納 (2)
- 無垢 収納 (13)
- 無垢 収納家具 (5)
- 広島 収納家具 (2)
- 広島 婚礼箪笥 タンス (1)
- ブライダル 婚礼家具 (7)
- 収納家具選びの、ポイント (3)
- ウォールナット 無垢 テレビボード (16)
- ウォールナット テレビボード (6)
- オーダー テレビボード (5)
- 広島 テレビボード (4)
- 無垢 家具 (9)
- 無垢の家具 (5)
- 広島 無垢 家具 (4)
- ウォールナット 無垢 家具 (29)
- ヒノキクラフト (24)
- ヒノキ家具 (6)
- ウォールナット 無垢家具の魅力 (2)
- 家具選びの、ポイント (6)
- オーダー家具 (7)
- 生涯 家具 (14)
- 日本 モダン 家具 (7)
- インテリア コーディネート (1)
- インテリアショップ (1)
- 広島 オーダー家具 (2)
- info
- フェア
- 営業日について
- 至福のソファ フェア
- フェア セール
- VALLETTI ベンチ (1)
- ウォルナット カフェワゴン (1)
- ウォルナット無垢チェア (1)
- ウォルナット無垢ハーフアームチェア (2)
- スーパー楕円テーブル (1)
- 楕円テーブル FLORIANA (1)
- アーカイブ
- 購読