【納品事例】 <ウォールナット無垢テーブル・ベンチ・チェア・スツール>(309) 広島県江田島市 H様

こんにちは
このたび、広島県江田島市 H様から、素敵なご納品写真をお送りいただきました。
ご納品させていただきました家具は 、
1. <サカミツ家具オリジナル> ウォールナット無垢テーブル
GRAZIAⅡ(グラッツィアⅡ)W1500 * D900 * H700 T字2本脚
2.DELFINA (デルフィーナ) コーナーソファベンチ R
W1490 * D620 * H770 * SH430
3.ウォールナット無垢チェア BALDI(バルディ)アームチェア 2脚
4. PRIMA (プリマ) スツール ウォールナット材 です。
ご納品写真
↓ H様から、お送りいただきました、ご納品写真です。

商品説明
《サカミツ家具オリジナル》
ウォルナット無垢テーブル GRAZIA Ⅱ(グラッツィアⅡ)は、
ウォルナットの丸太材から、製作しています♫
天板の厚みは、3センチあります。
幅の広い材を 贅沢に 使用しています。
4〜6枚ハギです。
今、日本の家具小売り市場では、
天板の厚みは、2センチくらいが主流です。
板の幅は、平均8センチで、
10枚ハギくらいが、多いです。
その点で、
天厚3センチ
4~6枚ハギの、ウォルナットテーブルは、希少かと思います。
【You Tube】で、ご紹介しています。
ぜひ、ご覧くださいませ ↓
《VOL.1》【GRAZIA Ⅱ(グラッツィアⅡ)の特徴、ソファベンチとの組み合わせ】
GRAZIAⅡ (グラッツィアⅡ)は、世界三大銘木、
ブラックウォールナットの中でも、厳選された美しい材を使用しています。
北米アパラチアン山脈から切り出されたウォールナットの木を丸太の状態で輸入し、
節や欠点の少ない良い部分を選んで、お作りしています。
熟練の家具職人が、一枚一枚のテーブルごとに、
長年の経験にもとづいて使う木を選別し、丁寧に木取りを行い、製作しています。
GRAZIAⅡ (グラッツィアⅡ)は、日本でも指折りの技術力のある、
北海道の優れた工房で、匠の職人が、一品一品、丁寧に作り上げていきます。
この工房は、大正時代に創業され、90年近い歴史があり、“坂本九記念館” で、数字の「9」の形をしたテーブルを作るなど、オーダー家具生産を得意としています。
天板の厚みは、3センチあります。
木口面がストレートで、モダンでスタイリッシュなデザインです。
3センチの厚みがありますので、さわっているだけで心地よく癒されるようです。
脚は、角ストレート4本脚を取り付けしています。
GRAZIAⅡ (グラッツィアⅡ)は、GRAZIA (グラッツィア)より、脚が外側に取り付けられています。
ですので、足元が、広々としていて、脚と脚の間に、サイドチェアが3脚、横に並んで入ります。
脚と天板は、しっかりと頑丈に接合しています。
天板の裏に金属板が埋め込まれ、その金属板と、金属ビスで頑強に接合されています。
また、天板の下には、金属の反り止めが埋め込まれていますので、
出っ張った木や幕板がありません。
ですので、足元が広々していて、ゆったりと脚組みができます。
GRAZIAⅡ (グラッツィアⅡ)は、ウォールナットの中でも、節や欠点の少ない無垢材を使用していて、とても美しいテーブル です。
使ううちに、経年変化で、さらに深い味わいが感じられるテーブルとなります。
ご家族の一員のように、末永く、お使いいただけます。
GRAZIA Ⅱ(グラッツィアⅡ) です ↓

モダンでスタイリッシュなデザインのテーブルです。

脚が一番外側に付いていて、足元が、広々としています。
ワイド180センチタイプ(写真のタイプ)ですと、脚と脚の間に、
サイドチェアが3脚、横に並んで入ります。

3センチ厚の、ブラックウォールナット無垢材を、贅沢にお使いしています。
ブラックウォールナットの中でも、節や欠点の少ない良質な部分を厳選しています。

北海道の大変優れた工房で、一品づつ受注生産しています。
大変、技術力のある工房です。
製品の精度が高く、強度があり、耐久性も抜群です。
生涯、あるいは世代を超えて、お使いいただけるテーブルです。

ウォールナットの丸太材から、良質な部分を選別して、
美しい素材でお作りしています。
一口に、
“ウォールナットの無垢テーブル” と言いましても、じつは、
いろいろなタイプがあるようです。
天然素材という点で、たとえば、お寿司などと似ています。
お寿司屋さんに行きますと、マグロの中には、赤身もあればトロもあります。
また、同じお寿司でも、回転すし、スーパーのお弁当、あるいは、
板前さんが握るお寿司などいろいろ種類があります。
GRAZIA Ⅱ(グラッツィアⅡ)に使っています、ウォールナットは、
お魚で言いますと、トロの部分といえそうです。
昨今の、日本の家具市場では、
ブラックウォールナット無垢テーブルと言いましても、
ホワイトウォールナット(?)と申したくなるような、
白っぽい材も増えているようです。
ウォールナット特有の、赤黒い色調の材は、とても希少のようです。
日本の、一般的な家具メーカーでは、
ウォールナット材を、商社等経由して、ランダムな板の状態で調達しています。
<サカミツ家具オリジナルテーブル> では、
ブラックウォールナットの丸太材を、独自のルートで調達して、
その丸太材からテーブルを製作しています。
ですので、大変希少な、大トロ、中トロの材を使用することができます。
↓ 北海道に入荷してきた、ブラックウォールナットの丸太材です。

ウォールナットは、世界的に人気のある木です。
北米アパラチア山脈で産出されますが、日本に入ってきますのは、
全体の3%ほどで、多くは、アメリカ、中国などの大消費国向けです。
良質なウォールナットの木は、とても少なくなってきました。
↓ ウォールナットの丸太材の中でも、20%くらいしかとれない、
綺麗な部分をお使いしています。

ウォールナットの木は、世界三大銘木と言われます。
購入された当初も美しいですし、長年お使いになられて、
経年変化してきたウォールナットは、言葉で言い尽くせないような、
良い味わいと、深みがでるようです。
天板と、脚の接合も、しっかりとしています。 ↓
よくご覧になっていただきますと、天板にも、脚にも、
すべて2ミリの R (丸み) をつけています。
あまり目立たない点ですが、熟練の家具職人が、一品一品、手作業で、
丹精込めてお作りしています ・・

【サカミツ家具オリジナルテーブル】の共通仕様としまして、
芯材 (反り止め材) は、天板に埋め込んでいます。
ですので、真横から、テーブルをご覧になられたときに、幕板や、反り止め材など、出っ張った木材は何もありません。 ↓
足元が広いですので、ゆったりと足組みができます。
また、アームハイの高い、アームチェアも、天板下に収めていただけます。
そして、すっきりとした印象のデザインになっています。

【サカミツ家具オリジナルテーブル】 GRAZIA (グラッツィア) は、
ロングセラーで、とても人気の、テーブルです。
GRAZIA Ⅱ(グラッツィアⅡ) は、GRAZIA (グラッツィア) とは、すこし違ったデザインと、お使い勝手です。
お客様の、お好みで、GRAZIA (グラッツィア)か、あるいは、
GRAZIA Ⅱ(グラッツィアⅡ) かお選び頂けましたらと思います。

お食事もできる、ソファ
DELFINA(デルフィーナ)ソファベンチ
【You Tube】で、ご紹介しています♫
ぜひ、ご覧くださいませ ⇩
《VOL.2》「DELFINA(デルフィーナ)は、座り心地がいいです」

DELFINA(デルフィーナ)ソファベンチは、
ダイニングテーブルに合わせて使えます。
(↑ 上の写真のテーブルは、W180×D90×H70 センチです)
日本国内の、優れた技術をもつソファ専門工房で、
一台づつオーダーメイドしています。
ソファの仕様で製作していますので、
ソファとしてゆったり寛いでいただくことができます。
上の写真のテーブルの高さは、70センチ(標準的なダイニングテーブルの高さ)です。
一般的には、LDタイプですと、低めのテーブル(60~65センチの高さなど)を合わせるケースも多いかと思います。
DELFINA(デルフィーナ)は、70センチのテーブルで大丈夫です。
椅子と同じように、普通の姿勢で、お食事ができますし、
お食事のあとも、ソファとして心地よくお過ごしいただけます♬

↑ DELFINA(デルフィーナ)【ソファベンチ】です。
とても座り心地がいいです♫
《ウレタン》の下に、《ウェービングテープ》を使用していて、
座ったときに、底づき感がありません。
ふんわりと、包み込まれるような座り心地です💗
長時間、座っていても、お尻や背中が痛くならないです。

デザインも、スタイリッシュで素敵です。
レザーのカバー(写真のタイプは、人工皮革)は、カバーリングタイプです。
レザーですが、張り込みではなく、カバーだけ取り外すことができます。
↑ 上の写真で、ご覧いただけます通り、縫製が良く、仕上がりも綺麗です。
カバーリングですが、張り込んであるようにピシッとしています。
これだけの技術のある工房は、稀有かと思います。

↑ 【コーナーソファベンチ】です。
片方だけアームがあります。
【ソファベンチ】と【コーナーソファベンチ】をL型に並べて置いて、
L字型のコーナーソファにすることもできます。

このコーナーソファベンチも、とても座り心地がいいです♬
コーナーのところに寄りかかるのもいいですし、アーム側を背にして、
カウチソファのように足を伸ばして座るのも気持ちいいです。
まさに、ソファとして、お使いいただけます。

後ろ姿もステキです♪

背中がほどよく傾斜していて、座り心地がいいです。

↑ 座面の上のクッションを取り外した状態です。
(ソファベンチの本体の写真です)

↑ 上の写真のように、カバーを取り外すことができます。

すべてカバーリングタイプです。
将来的に、カバーだけ着せ替えることができます。
本体が頑丈ですので、カバーだけ交換しながら、末永くお使いいただけます。
また、DELFINA(デルフィーナ)で使用している人工皮革は、とても上質です。
厚みがあり、キズがつきにくく頑丈です。
手触りもいいです。
DELFINA(デルフィーナ)は、
標準的な高さ(70センチ)のテーブルに合わせることができます。
お食事もできて、
さらに、ソファとしてお寛ぎいただけます♡
BALDI(バルディ) アームチェアは、とても座り心地がいい椅子です。
BALDI(バルディ) ハーフアームチェアと、サイズ(外寸)は同じです。
二脚を並べても、お使いしやすいです。

木部は、ブラックウォルナット無垢材です。
日本国内の、とても優れた椅子専門工房で、製作しています。

ステキなデザインです。
モダンで、スタイリッシュな印象です。

高度な木工技術で製作しています。
アームから、背中にかけて、きれいなカーブ曲線を描いています。

後ろから見ても、金属ビスなどが見えません。
匠の技術を用いています。
ウォルナット無垢材の木目が、味わい深いです。

木と木の接合が美しいです。
流れるような一体的なラインとなっています。
日本の高度な木工技術で、実現した形状です。
脚や、アームなど、極力、細く、薄く製作しています。
無垢材の椅子ですが、比較的、軽いです。
脚とアームなど、ホゾ組みで接合していますので、とても頑強です。
末永く、安心してお使いいただけます。

座面には、3D加工を施しています。
太ももと、お尻の形状に合わせて、絶妙なカーブ曲線を描いています。
このような3D加工を施した椅子は、稀有です。
座った瞬間、身体にフィットして、とにかく、とても座り心地がいい椅子です。
PRIMA (プリマ) スツールは、座面のカーブが、
身体を優しくホールドしてくれます。
とても、お座りやすいスツールです。

素材は、ウォールナットの他に、ビーチ、レッドオーク、アルダー、
ハードメープル、ブラックチェリーがあります。
座面、背面はソフトレザー、ファブリックの中から、
お好きな色を選んでいただけます。

H様、この度は、素敵なご納品写真をお送りいただきまして
ありがとうございました。
どうぞ末長くご愛用下さいませ 。
<サカミツ家具オリジナル> ウォールナット無垢テーブル
GRAZIAⅡ(グラッツィアⅡ) につきまして詳しくは、
こちらをご覧くださいませ。 ↓

デルフィーナ コーナーソファベンチ R につきまして詳しくは、
こちらをご覧くださいませ。 ↓

ウォールナット無垢チェア BALDI(バルディ)アームチェア
につきまして、詳しくは、こちらをご覧くださいませ。 ↓

PRIMA (プリマ) スツール
につきまして、詳しくは、こちらをご覧くださいませ ↓




フェイスブック、インスタグラムも始めました。
こちらも是非、ご覧くださいませ。
▼facebook
https://www.facebook.com/sakamitsu.interior/
▼instagram
https://www.instagram.com/sakamitsu.interior/
フォローして下さると嬉しいです😊
※土・日・祝日の午前中、および平日は、比較的ごゆっくりと、ご覧いただけます。
みなさまの、お越しをお待ちしています。
ウォルナット家具の専門店
サカミツ家具
名称 | サカミツ家具 |
所在地 | 〒733-0833 広島市西区商工センター3丁目3-18 |
連絡先 | TEL:082-278-7788 FAX:082-278-2020 |
info@sakamitsu.jp | |
HP | http://www.sakamitsu.jp/ |
営業時間 | 10:00 – 18:00 |
定休日 | 月・火曜日 ※月・火曜日が祝日の場合は営業いたします。 |
https://www.facebook.com/sakamitsu.interior/ | |
https://www.instagram.com/sakamitsu.interior/ |

